WBCでもテクノロジー?

未分類

 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝が行われ、日本がアメリカを3―2で破り14年ぶりの優勝を果たし世界一になりました。

今回のWBCではビデオ判定が5回も使われたそうです。ビデオ判定とは、審判がジャッジを下した後に、判定が不服の場合はビデオで再確認をすると言うもの。これにより判定が覆る可能性があります。

物事は「可視化メソッド(VTeM)を使いましょう。「可視化メソッド(VTeM)は「可視化思考」「多角的視点」の利点を合わせ持った思考ツールです。

 審判も相当なプレッシャーと推測するし、世界一を決めるとなれば更にプレッシャーは相当なもの。テレビで見ていても微妙なシーンはあるものだ。

 何人かの目線で見たい時もあるのでは?と勝手に思います。誤判断をすることも人間ならではの特性と言える。そのような意味で、テクノロジーを使ったビデオ判定は公平性もあって良いのではないでしょうか。

人間は万能ではなく誤判定もありえるが、微妙なシーンでも判定を下さなければならない。審判の心理的な負担軽減と判定の公平性のためにもテクノロジーの活用はありでしょう。「スポーツ界でもテクノロジー」に事例を挙げてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました