今日からできる詐欺対策5か条

1. 電話で「お金」「カード」「個人情報」が出たら切る!

  • 電話では絶対に答えない
  • 「あとでかけ直します」でいったん切る
  • 本当に重要なら、必ず文書や公式連絡がある

2. 知らない番号は出ない・折り返さない

  • 着信履歴が不審な番号なら検索を
  • 留守電設定&録音が抑止力になる

3. 家族内の“合言葉”を決める

  • 「本人確認ワード」を設定(例:飼い猫の名前)
  • 「声が変でもワードを言えたら本人」とすることで見抜ける

4. 「お金が返ってくる話」は全て疑う

  • 市役所・年金機構がATM操作を求めることはありません
  • 儲け話/助成金の案内も、急かすものは全て疑う

5. 高齢の家族・周囲とも対策を共有する

  • 自分だけでなく、家族・友人・ご近所と声をかけあう
  • 体験談やニュースを共有 → 「自分も気をつけよう」につながる

図解:詐欺を防ぐ5つの習慣(16:9)
コピーする
編集する
中央:あなたの“判断力”

→ 周囲に盾のような習慣:
 - 電話で答えない
 - 不審番号に出ない
 - 合言葉
 - ATMに行かない
 - 情報を共有する

チェックシート:自分と家族を守る“詐欺耐性度”

  • 電話で個人情報を言わない習慣があるか?
  • 留守電設定や録音が有効になっているか?
  • 合言葉や確認ルールを家族で共有しているか?
  • 急かされたときに「立ち止まる」クセが身についているか?
  • 詐欺被害の事例を定期的に家族と共有しているか?

特殊詐欺は、「相手が賢い」のではなく、「自分が急がされた」から起きるもの。
正しく疑い、正しく断る。
そして、大切な人にも教えてあげてください。

最後に:あなたの冷静さが、未来の“被害ゼロ”につながる

“気づける人”が増えれば、騙される人は減っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました