CaseStudyで学ぶことはトラブルや被害の抑止効果があります。
A.相手からのアプローチ
佐々木さんのスマートフォンに「お客様が不在のためお荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください。http://○○○」とメールが届きました。
- Qココを押すと解説を表示
- A
宅配業者からの不在通知は違和感が無いため、本物と信じてしまう心理を突いています。リンクをクリックすると偽サイトに誘導され、「荷物の受取にはアプリをインストールして下さい」などの説明があります。説明に従いインストールすると、マルウェアに感染します。
B.罠に引っかかる
岩立さんは、彼女のコンピュータを高速化するための無料の最適化ツールを探していました。ウェブサイトを通じて、彼女は無料の最適化ソフトウェアをダウンロードし、インストールしました。
ソフトウェアのインストール後、岩田さんのコンピュータは急速に問題を抱えるようになりました。エラーメッセージが表示され、ブラウジングが遅くなりました。さらに、彼女のブラウジングデータやプライバシー情報が異常な方法で利用されるようになりました。
- Qココを押すと解説を表示
- A
ダウンロードした無料の最適化ソフトウェアは、攻撃者が予めウェブサイトに置いた偽物のソフトウェアでした。「購入せずに無料で入手できる」の心理を突いた典型的な手口です。
無料が全て危険性がある訳ではなく、営業戦略的やビジネスモデルにより無料にしているケースもあります。例えば、GoogleやYahoo!の検索は無料で利用できますが、ボランティアではなくビジネスとして成り立っています。
黒須さんの銀行口座から不審な引き出しや不正請求が行われていることに気付きました。オンラインバンキングの履歴を確認すると、異常な取引が次々と記録されていました。
- Qココを押すと解説を表示
- A
黒須さんが所有しているパソコンがスパイウェアに感染した影響によるものです。スパイウェアは、キー操作やウェブブラウジング履歴をこっそりと盗み出し攻撃者へ送付します。黒須さんはネット通販で買い物をしたため、ユーザー名やパスワード、カード番号が流出しました。
機密情報を不正に入手し、サイバー犯罪者によって悪用されました。また、盗まれた個人情報はダークウェブで販売され、他の悪意ある行為に利用される可能性があります。
ある日、佐藤さんはオンライン広告のリンクを介して人気ゲームをダウンロードしました。ゲームを楽しんでいる時に、マウス操作ができなくなりました。友人に相談したところ、オンライン広告は詐欺広告のため、今すぐ削除するようにアドバイスを受けました。
アドバイスに従いゲームは削除できましたが、既に個人情報が盗まれ、デバイスが遠隔で制御される事態に発展しました。
- Qココを押すと解説を表示
- A
オンライン広告の中にも悪質なものが存在します。信頼性のないソースからのアプリケーションのダウンロードは避け、公式なチャンネルを通じてのみソフトウェアを入手することをお勧めします。
C.攻撃を受ける
篠崎さんのパソコンに「最新のセキュリティアップデートを実行して下さい」とメッセージが表示されました。友達とネットゲームの約束が迫っていたため、後でやろうと考えていました。セキュリティアップデートのことなどすっかり忘れて、いつも通りネットサーフィンを楽しんでいると、話題のゲームがお試しで使えると書いてあったのでダウンロードして実行しました。
友だちから「あなたからマルウェア付きのメールが飛んでいる」と連絡を受け、メールを見ると複数の友達へメールが送信されていることが分かりました。
E.悪意の動作
村山さんは、会社のパソコンで大切な文書やデータを管理していました。ある日、彼は仕事の一環としてメールの添付ファイルを開き、それによってランサムウェアがコンピュータに侵入しました。
数時間後、自分のコンピュータの画面に赤い警告メッセージが表示され、重要なファイルが暗号化されたことを知りました。メッセージは、ランサムウェアの攻撃者が身代金の支払いを要求しており、それまでファイルを解読してもらえないと警告していました。Alexのパソコンは使用不能となり、ファイルにアクセスできなくなりました。
- Qココを押すと解説を表示
- A
ランサムウェアはファイルに暗号をかけ、使用できなくする攻撃です。ファイルを開くと「ファイルを使用したいならお金を払え」と赤い警告画面が表示されます。 中には「お金を払わないなら情報を外部に公開する」と言う悪質なものもあります。
ランサムウェアは和名で「身代金ウィルス」と呼ばれるほど深刻なものです。仮にお金を支払っても暗号が解除できる保証がないため、世界中で猛威をふるっています。
千葉さんは、仕事中にコンピューターが急にフリーズし、画面には「重要なファイルが暗号化されました。身代金を支払わない限り、データは永遠に失われます」というメッセージが表示されました。急いでITサポートに連絡すると、彼のデータがランサムウェアによって完全に暗号化され、アクセスできない状態になっていることが確認されました。攻撃者は身代金支払いを要求し、千葉さんはデータを取り戻すために数千ドルを支払うことを余儀なくされました。
しかし、支払ったとしても、被害が完全に解消される保証はありません。この出来事により、千葉さんの仕事は大きく遅れ、機密データが外部に漏洩するリスクが生じました。また、組織全体がサイバーセキュリティに対する意識を高める必要があることを痛感しました。
- Qココを押すと解説を表示
- A
ランサムウェアの被害は、単なるファイルの損失だけでなく、業務の中断や財務的損失など、深刻な影響を及ぼすことが示されました。
G.間接被害
従業員のコンピュータがランサムウェアに感染し、ファイルが暗号化されました。この感染は企業内のネットワークに広がり、茂木さんのコンピュータにも感染が拡大しました。結果として、企業の業務運用が完全に停止し、顧客データやプロジェクトファイルがアクセスできなくなりました。
コメント