「無知」を知り「無自覚」に気づく

  • 「無知」とは、それ自体を正しく知らないことを言う。
  • 「無自覚」とは、自分自身が該当することに気づかないことを言う。

 哲学者のソクラテスは、「無知の知」と言う考えを持っていました。自分自身が「無知」であることを知っていると言うことです。常に学びが大切と言い換えることができます。一方、この考えを持っていない人は、学びの意欲が低いとも言えます。

 身の周りには意外なほどリスクやロスが存在していますが、それを知っても「無自覚」な人は自分自身が該当することに気づきません。仮に第三者から指摘されても、「無自覚」な人は確証バイアスが働き、嫌悪感を示して聞く耳を持ちません。なぜならばは「自分の考えは正しい」と思っており、わざわざ否定的な考えを受け入れにくいからです。

つまり、自分で気づかない限り「無自覚」な人は治りません。

 自分自身に 「無知」や「無自覚」があるかも知れないと、客観的な視点を持つと共に物事は表裏一体であることに気づくことが大切と言えます。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました