情報リテラシー向上【可視化の強化書】

可視化の強化書

情報リテラシーの向上を支援し、詐欺や騙しなどのネットトラブルを抑止する活動をしています。

 「2023年一般向けモバイル動向調査」によると、スマートフォンの普及率は96.3%に達しました。旅行の予約も食事の出前も自宅に居ながらできますし、友人・知人との連絡もSNSを使えば容易にできます。本格的なネット社会になったと誰もが疑わないと思います。

2022年1月の調査によると、日本国内でスマートフォン、ケータイの所有者のうちスマートフォン比率が96.3%となりました。

年々、日本国内における携帯電話所有者のスマートフォン比率は増加しており、2010年にはスマートフォンの所有率は4%程度でした。そして2015年に5割を突破し、2017年に7割、2019年に8割、2021年には9割を超え、2023年にはスマートフォンの比率は96.3%になりました

https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20230410.html#:~:text=%E5%B9%B4%E3%80%85%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%90%BA%E5%B8%AF,%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%88%E5%9B%B3%EF%BC%91%EF%BC%89%E3%80%82

 その反面、特殊詐欺やスマートフォンやパソコンに危害を加えるマルウェアの被害件数は、普及率と比例して増加の一途を辿っています。

情報リテラシーを向上すれば抑止可能

 ネットトラブルの被害状況を見ると、知識に疎い人が多いことが分かります。次のケースが挙げられます。

  • マルウェアに感染した写真を開く
  • 税務署から督促状が届き電話をする
  • 画面に「マルウェア感染」と表示され電話をする
  • 警察官が自宅に来てキャッシュカードを渡したうえ暗証番号を伝える
  • 高級時計が超破格値で販売されたのを見て注文した
  • 役所から還付金の振込をすると連絡を受け、ATMの前から電話をした

ここに挙げた事象に遭遇した時、情報リテラシーが高い人は騙しや罠に気づき被害を回避できます。一方、情報リテラシーが低い人は、焦りや驚きから誤った行動をして被害やトラブルにあいやすくなります。更に、私たち人間は危険性を低く見積る傾向や、錯覚や誤解をする側面を持っているため、非合理的な判断をすることは多々あります。
スマートフォンの普及率を見ても初心者が急増していることは明らかであり、詐欺師や攻撃者の側から見ると騙し易い状況と言えるのです。つまり、情報リテラシーの向上は、被害やトラブルを回避するため重要と言えます。

情報リテラシー向上をサポート

事例紹介(ケーススタディ)を紹介

コンピューターウイルスの脅威を軽視する企業の悲劇と学ぶべき教訓
企業Aはセキュリティ対策を怠り、従業員たちもコンピューターウイルスに対する脅威を軽視していました。従業員たちは個人的な用途で社内PCを使用し、安全でないサイトへのアクセスや怪しいリンクのクリックが頻繁に行われていました。しかし、自分たちがウ…
宅配業者からの不在通知に要注意!マルウェア感染の罠とは?
最近、多くの人が宅配業者からの不在通知を受け取っています。これらの通知は非常にリアルで、違和感がないため、多くの受取人が本物だと信じてしまっています。通知には荷物の受取に関する詳細な説明が含まれており、受取人を安心させるように設計されていま…
偽情報の罠:情報リテラシーが拓く安全な情報社会
あるオンラインコミュニティのメンバー、Aさんは情報リテラシーに欠けていました。彼はソーシャルメディアで拡散されているある偽情報を信じ、それがコロナウイルスワクチンに対して危険であるという主張でした。Aさんはその情報を自分の友人や家族と共有し…
「息子を装った現金詐欺」急増中!警戒心と情報共有の重要性とは?
「息子を装った現金詐欺」が急増しています。この詐欺手法では、詐欺師が電話をかけてきて、自分を被害者の息子だと偽ります。そして、「会社のお金が入ったカバンを落としてしまった!今日中にお金がいるんだけど、何とかならない?」と緊急の支援を求めます…
なりすましメールによるパソコンマルウェア感染のケーススタディー:重要な教訓を学ぶ
ある法律事務所の社員、田中さんは、メールで「重要な契約書」として送られた添付ファイルを開きました。メールは同僚の名前と社内の正規のメールアドレスから届き、文面も一見本物のものと見分けがつきませんでした。しかし、添付ファイルを開くと、パソコン…
タイトルとURLをコピーしました