私たち人間は必ずしも合理的な判断をしているとは限りません。また、個々の人により感じ方や思考が異なるため、一律な判断をしていません。
同調圧力
ある集団の中で起きる強制の力を指します。少数意見を持った人に対して、多数派の意見を持った人が意見を強制することです。
- 新型コロナウイルスの関係で「マスク着用は個人の自由」と政府が示したが、電車の中でマスク未着用の人を見ると「マナーがなっていない」と感じる
利己的帰属
他人の手柄を平気で奪う思考。当の本人には手柄を奪った意識はなく、自分自身の能力によるものと偏った考えを持つ。
- 仕事が上手く行ったときは自分の手柄。逆に失敗した時は相手の責任。
ダニング=クルーガー効果
能力の低い人が「実際の評価と自己評価を正しく認識できずに、誤った認識で自身を過大評価してしまう」こと。
茹で蛙の法則
居心地の良い状態が続くと、リスクやロスなどに気づけなくなる。
割れ窓理論
割れた窓をそのままにしておくと、周囲にそれが普通だと思われる。
ザイアンス効果
聴衆が聞いたことのある言葉や情報には、より好意的に反応するというものです。つまり、演説者が自分の名前を連呼することで、聴衆が演説者に対してより好意的になり、支持しやすくなる。
自己関連性効果
自分自身に関する情報には、より関心を持ち、より記憶しやすいというものです。つまり、演説者が自分の名前を連呼することで、聴衆が演説者のことをより覚えやすくなり、印象に残しやすくなる。
コメント