第1回 ChatGPTとは何か

ChatGPTは自然言語処理技術を活用して、ユーザーと対話を行うAIです。GPT-3.5アーキテクチャをベースにした大規模な言語モデルであり、多様なトピックに対応しています。

以下により詳細な使い方を具体的なステップで説明します。

ChatGPTの基本的な使い方

ステップ1: インターフェースにアクセスする

インターネットに接続して、OpenAIの公式ウェブサイトまたはChatGPTを提供するパートナーサイトにアクセスします。

ステップ2: ChatGPTを起動する

ChatGPTのウェブページにアクセスしたら、画面上にテキスト入力欄が表示されます。ここに質問や指示を入力して対話を始める準備をします。

ステップ3: 質問や指示を入力する

テキスト入力欄に、AIに尋ねたい質問や会話の始めの言葉を入力します。具体的で明確な質問をすると、より適切な回答が得られる可能性が高まります。
例: “最新の科学ニュースを教えてください。”、”ヨーロッパ旅行のベストな場所はどこですか?”、”ユーモアのあるジョークを教えてください。”

ステップ4: Enterキーを押すか、送信ボタンをクリックする

質問や指示を入力したら、Enterキーを押すか、送信ボタンをクリックして、AIに対して要求を送信します。

ステップ5: AIの応答を確認する

ChatGPTがあなたの入力を解釈し、対話を継続する応答を返します。返答は自然な言語で書かれているため、読みやすく理解しやすいです。
例: “最新の科学ニュースとして、宇宙探査機が火星の地下に水の氷が存在する可能性を示すデータを収集しました。”、”ヨーロッパ旅行のベストな場所は個人の好みによりますが、イタリアのトスカーナ、フランスのプロヴァンス、スペインのバルセロナなどが人気です。

ステップ6: 必要なら続けて対話する

ChatGPTの応答に対して、もし他の質問や追加の情報を求める場合は、再びテキスト入力欄に質問や追加の指示を入力し、ステップ4と同じように対話を続けることができます。これにより、対話を進めて深い知識を得ることが可能です。

注意事項

ChatGPTは言語モデルであり、情報を学習したデータに基づいて返答しますが、時には不正確な情報や誤った応答を示すことがあります。常に確認を行い、批判的思考を持つことが重要です。
プライバシーやセキュリティに配慮し、個人情報や機密情報を入力しないようにしてください。

ChatGPTのプロンプトを学ぶ

ChatGPTのプロンプトとは?

ChatGPTの「プロント」とは、ユーザーがAIに与える指示や質問を指す言葉です。これによって、対話をより具体的な方向に導いたり、AIに対して特定のタスクを実行させたりすることができます。プロントをうまく使うことで、AIがユーザーの意図を正確に理解し、より適切な返答を提供することが期待できます。以下に具体例を挙げて説明します。

例1: 情報のリクエスト
プロント: “明日の天気を教えてください。”
このプロントにより、ChatGPTは天気に関する情報を提供するように指示されます。

例2: リストや推薦の要求
プロント: “おすすめの本を3冊教えてください。”
このプロントにより、ChatGPTは3冊のおすすめの本をリストとして返答するように求められます。

例3: 意見を求める
プロント: “最高の旅行先はどこだと思いますか?”
このプロントにより、ChatGPTはAIの意見や主観を示すように促されます。

例4: コマンドを指示する
プロント: “英語で’こんにちは’と言ってみて。”
このプロントにより、ChatGPTは指定されたテキストを英語で返答するように命令されます。

例5: 詳細な質問
プロント: “今日のニュースで報道されている最も重要な国際問題は何ですか?”
このプロントにより、ChatGPTは国際問題に関する詳細な情報を提供するように要求されます。

プロントを使うことで、AIとの対話をより効果的にカスタマイズすることができます。ただし、指示が曖昧だったり、不適切だったりすると、ChatGPTの返答も不適切になる可能性があるため、明確で適切なプロントを与えることが大切です。また、AIは常に正確な情報を提供するわけではないため、結果を確認する際には批判的な思考を持つことも重要です。

関連記事

第4回 ChatGPTのプロンプトで#命令書や#条件などを使っている人がいますがこの意味はなんですか?
何かと話題のChatGPTに投入するメッセージをプロンプトと言います。プロンプトの使い方で得られる回答は異なります。そこでプ巷で使われているプロンプトはどのようなものがあるかChatGPTに聞いてみました。 ChatGPTのプロンプトで#命…
米OpenAIのChatGPTがAndroid版アプリとして登場!無料で対話形式のAIが利用可能
米OpenAIが開発した対話型AI「ChatGPT」がAndroid版アプリとして登場。無料でインストール可能で、対応デバイスはAndroid 6.0以上となっている。ChatGPTは対話形式でAIを利用できるサービスであり、すでにiOS向…
AI顧客サポート導入の落とし穴と対策:ChatGPT活用で得られたトラブルケーススタディ
企業Aは、新しい顧客サポートシステムを導入することを決定しました。このシステムは、ChatGPTと呼ばれるAIベースの自動応答チャットボットを活用して顧客の問い合わせに対応することができる革新的なものでした。導入初期では、多くの顧客から簡単…
第3回 ChatGPTのプロンプトの使い方次第で回答は大きく変わる
プロンプト(命令)を投入するとChatGPTが返事をするシンプルなものですが、プロンプトの使い方次第で結果が大きく変わります。優秀な道具(ChatGPT)を有効活用するには、プロンプトを正しく使う必要があります。結果にどれだけ影響が出るか、…
第2回 「ChatGPTの活用方法」をChatGPTに聞いてみた
ChatGPTの活用方法について、多くの利用者が考えています。せっかくなので、ChatGPTへ次の文章を投入(プロンプトと言う)してみます。 仕事でのChatGPTの活用方法ついてマインドマップにまとめて、PlantUMLで出力してください…
第1回 ChatGPTとは何か
ChatGPTは自然言語処理技術を活用して、ユーザーと対話を行うAIです。GPT-3.5アーキテクチャをベースにした大規模な言語モデルであり、多様なトピックに対応しています。 以下により詳細な使い方を具体的なステップで説明します。 Chat…
横須賀市がChatGPTを業務に試験導入
Yahoo!ニュースで『全国初チャットGPTを試験導入 横須賀市、自治体向けツール連携』がニュースになっています。  神奈川県横須賀市は18日、対話型人工知能(AI)「ChatGPT」を20日から業務に試験導入すると発表した。市職員が既に業…
パナソニック、社内問い合わせ向けAIチャットボット「WisTalk」がChatGPTと連携
Yahoo!ニュースで『パナソニック、社内問い合わせ向けAIチャットボット「WisTalk」がChatGPTと連携』がニュースになっています。  パナソニック ソリューションテクノロジーは同社が提供するAIチャットボット「WisTalk」が…
官庁で人工知能を利用!?実現なるか?
Yahoo!ニュースで『霞が関のChatGPT活用 「積極的に考えていきたい」河野担当相』がニュースになっています。  河野太郎・国家公務員制度担当相は7日、ChatGPTなどの最新のAI(人工知能)について、官庁での業務への利用を「積極的…
ChatGPT、イタリアで提供停止
Yahoo!ニュースで『ChatGPT、イタリアで提供停止 個人情報の扱いなどが問題に』がニュースになっています。  イタリアで個人情報の保護を管轄する機関GPDPは3月31日、OpenAIに対してイタリア国内での「ChatGPT」の提供を…

コメント

タイトルとURLをコピーしました