愛知県豊田市で「ごみ非常事態宣言」発令

時事情報

Yahoo!ニュースで『「ごみ非常事態宣言」発令、火災を防ぐ“充電式小型家電”の処分方法は?』がニュースになっています。

愛知県豊田市が4月10日から当面の間を期間として「ごみ非常事態宣言」を発令した。これは市民への「適正なごみの分別」と「ごみの排出量削減」を呼びかけるもので、「充電式小型家電」が原因と考えられる火災が起きたことが発端となる。令和5年2月21日に渡刈クリーンセンター(渡刈町)のプラント内で火災が発生。その影響で、同施設では現在、焼却用の炉の一部が使用できなくなり、それにより処理能力が低下しているという。

 愛知県豊田市の「ごみ非常事態宣言」を発令したそうです。「ゴミを分別しましょう」と言うことてすが、その背景には非分別が要因の火災があり施設の処理能力が低下したとのこと。ゴミを捨てた先のことを知る術はありませんが、何気なく捨てたゴミが要因で誰かが困っているかも知れない。

 例えば、リチウムイオン電池内蔵の機器は、電子たばこ、電動歯ブラシ、ゲーム機、電気シェーバーなどがある。小型なのでビニール袋に入れて捨てても、気づきにくいのは事実ですが、先に挙げた通り火災の要因になります。

 このようにゴミが原因で発火して怪我をする可能性があるため、利己的な考えは避けたいものです。少なくとも「無意識の加害者」にはなりたく無いものです。「ゴミが要因で発火→ゴミ施設が損傷→税金で修復」のような負の流れは避けたいものです。個々の人が意識すれば無駄が削減できるのでは?と感じます。

How to VTeM(可視化メソッド)

 今回の事象からゴミ捨ての危険性に気づけた場合、「判断力」の選択肢が一つ増したことになります。つまり、知見が向上したと言えます。一方、これを知らない人は、選択肢が思い浮かびません。このように日常シーンでも、視点を変えると学びに繋がりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました